|
-
S GRADE
(標準グレード)
-
H GRADE
(ハイグレード)
|
耐震等級 3 |
-
-
×
水野工務店は全棟「耐震等級3」

耐震等級は、建物の耐震性に応じて3つのランクに分けられています。
建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たしているのが耐震等級1。耐震等級1であっても数百年に一度起こる震度6強から7に相当する大地震がきてもすぐには倒壊しないレベルですが、震度や規模によっては大きな修繕工事や住み替えなどが必要になることも。
水野工務店の家は、全棟「耐震等級3」の家づくりを標準仕様にしています。
地震の多い日本において、家の耐震強度はとても重要。また、地震は一度起これば大丈夫、というものではなく何度も起こるもの。長く住み続けられる家を考えるのならば耐震強度の高い家づくりが重要だと私たちは考えています。
|
FFテクノロジー
(免疫住宅) |
-
×
「FFCテクノロジー®」でおいしい空気の家に。
私たちが生涯で身体に取り込む物質はほとんどが「空気」です。その中の56%が自宅で取り込まれます。これだけたくさんの空気を取り込んでいるのに自宅の空気環境は本当にそのままで大丈夫でしょうか。
FFC®テクノロジーは、床材・壁材・接着剤等の素材に含まれる水分に水溶性の2種類の鉄を含浸させる技術です。FFC®テクノロジーを活用することで、悪影響を及ぼす化学物質の害を最小限に抑えることが出来ます。
嫌な臭いがしない
シックハウス症候群の一因と考えられているVOC(揮発性有機化合物)を分解するので、新築・改築時のクロスや接着剤の嫌な臭いがしません。
アレルギー症状を抑える
アレルギー症状の原因物質にもなるカビ菌の増殖を抑え、悪影響を与える悪玉菌も減少。健康維持に必要な善玉常駐菌は増殖しアレルギーを抑えます。
マイナスイオンで快適
マイナスイオンは化学物質や悪臭を中和します。また花粉やカビが結びついて落下するので、お掃除で取り除くことが出来ます。
角質細胞が活性化
FFC®環境下では角質細胞が活性化されて、皮膚を守る善玉菌が増殖することで肌を健康に保ちます。
FFC®活用による成果
[いずれも25℃/24時間経過後]

悪玉菌の抑制 <悪玉菌測定(ブドウ球菌)>
一般木材に着床した菌は増殖し、FFC®処理した木材に着床した菌は消滅している。

善玉菌の抑制 <善玉菌測定(乳酸菌)>
一般木材に着床した菌は消滅し、FFC®処理した木材に着床した菌は増殖している。

カビの抑制 <菌類測定(カビ)>
一般クロスに着床した雑菌の中で特にカビ菌は増殖し、FFC®処理したクロスに着床した雑菌中のカビ菌の増殖は抑制された。
住宅資材で使用するには高付加価値
-
×
「FFCテクノロジー®」でおいしい空気の家に。
私たちが生涯で身体に取り込む物質はほとんどが「空気」です。その中の56%が自宅で取り込まれます。これだけたくさんの空気を取り込んでいるのに自宅の空気環境は本当にそのままで大丈夫でしょうか。
FFC®テクノロジーは、床材・壁材・接着剤等の素材に含まれる水分に水溶性の2種類の鉄を含浸させる技術です。FFC®テクノロジーを活用することで、悪影響を及ぼす化学物質の害を最小限に抑えることが出来ます。
嫌な臭いがしない
シックハウス症候群の一因と考えられているVOC(揮発性有機化合物)を分解するので、新築・改築時のクロスや接着剤の嫌な臭いがしません。
アレルギー症状を抑える
アレルギー症状の原因物質にもなるカビ菌の増殖を抑え、悪影響を与える悪玉菌も減少。健康維持に必要な善玉常駐菌は増殖しアレルギーを抑えます。
マイナスイオンで快適
マイナスイオンは化学物質や悪臭を中和します。また花粉やカビが結びついて落下するので、お掃除で取り除くことが出来ます。
角質細胞が活性化
FFC®環境下では角質細胞が活性化されて、皮膚を守る善玉菌が増殖することで肌を健康に保ちます。
FFC®活用による成果
[いずれも25℃/24時間経過後]

悪玉菌の抑制 <悪玉菌測定(ブドウ球菌)>
一般木材に着床した菌は増殖し、FFC®処理した木材に着床した菌は消滅している。

善玉菌の抑制 <善玉菌測定(乳酸菌)>
一般木材に着床した菌は消滅し、FFC®処理した木材に着床した菌は増殖している。

カビの抑制 <菌類測定(カビ)>
一般クロスに着床した雑菌の中で特にカビ菌は増殖し、FFC®処理したクロスに着床した雑菌中のカビ菌の増殖は抑制された。
住宅資材で使用するには高付加価値
|
断熱性能(発泡硬質ウレタンフォーム) |
-
×
夏涼しく、冬暖かい家
光熱費や過ごしやすさを考えても家においては「熱」に対する対策をどうするかは重要な問題です。
まずは家を「熱」から遮断すること。外からの内部への必要以上の影響を減らす必要があります。床・壁・天井などでは熱を絶ち、外からの影響を受けないための「断熱」が、窓などの開口部では断熱性があっても光は必ず熱になって伝わるので熱の侵入を防げないので「断熱」と「遮熱」が必要になります。
家のどの部分にどんな「熱対策」をするかで家の快適度は全く変わります。
断熱材にこだわる
外気の影響をなるべく受けないようにするためには断熱材の厚さや素材が重要になります。熱が伝わってくるのは床・壁・天井です。水野工務店ではより機密性が高く、従来の吹付ウレタンとは違い、ガスを使用しない泡硬質ウレタンの断熱材「アクアフォーム」を 採用しています。
施工箇所に直接吹き付けるこの断熱材は、発泡する ことにより家の形にぴったりと密着するため、 気密性の高い施工を 実現。経年劣化もなく優れた断熱性能を維持します。さらにシックハウスの原因となる素材が〇。揮発性有機化合物(VOC)を含む特定建材には指定されていません。
-
×
夏涼しく、冬暖かい家
光熱費や過ごしやすさを考えても家においては「熱」に対する対策をどうするかは重要な問題です。
まずは家を「熱」から遮断すること。外からの内部への必要以上の影響を減らす必要があります。床・壁・天井などでは熱を絶ち、外からの影響を受けないための「断熱」が、窓などの開口部では断熱性があっても光は必ず熱になって伝わるので熱の侵入を防げないので「断熱」と「遮熱」が必要になります。
家のどの部分にどんな「熱対策」をするかで家の快適度は全く変わります。
断熱材にこだわる
外気の影響をなるべく受けないようにするためには断熱材の厚さや素材が重要になります。熱が伝わってくるのは床・壁・天井です。水野工務店ではより機密性が高く、従来の吹付ウレタンとは違い、ガスを使用しない泡硬質ウレタンの断熱材「アクアフォーム」を 採用しています。
施工箇所に直接吹き付けるこの断熱材は、発泡する ことにより家の形にぴったりと密着するため、 気密性の高い施工を 実現。経年劣化もなく優れた断熱性能を維持します。さらにシックハウスの原因となる素材が〇。揮発性有機化合物(VOC)を含む特定建材には指定されていません。
|
窓ガラス(low-e 複層ガス入りガラス) |
-
×
窓の断熱・遮熱にこだわる
熱は窓から逃げ、窓から入ります。
いくら壁や天井の断熱をしっかりしていても窓がおろそかになっていては意味がありません。夏の暑さや冬の寒さは窓を通して入り込み、窓を通して逃げるのです。だからこそ高性能な窓は目的によって使い分けてこそ、真価を発揮します。窓の特性が住む人の意図にピタリとはまれば、暮らしの快適性も格段にアップします。

-
×
窓の断熱・遮熱にこだわる
熱は窓から逃げ、窓から入ります。
いくら壁や天井の断熱をしっかりしていても窓がおろそかになっていては意味がありません。夏の暑さや冬の寒さは窓を通して入り込み、窓を通して逃げるのです。だからこそ高性能な窓は目的によって使い分けてこそ、真価を発揮します。窓の特性が住む人の意図にピタリとはまれば、暮らしの快適性も格段にアップします。

|
UA値 |
-
×
「UA値」 水野工務店では全棟標準で 0.6以下
住宅の「断熱性能」ってよく耳にしますよね。
でも、断熱性能が良い、悪いの判断基準ってご存じですか?
それには、数字で表せる裏付けがあるんです。
日本全体は北から南に長い地形をしています。
という事は、地域によって気候の差もかなりあるという事になります。
これを分布すると、1~7までの地域区分に分けられているのが今の日本の現状です。
■ZEH基準のUA値
地域区分 |
1地域 |
2地域 |
3地域 |
4地域 |
5地域 |
6地域 |
7地域 |
H25基準 |
0.46 |
0.46 |
0.56 |
0.75 |
0.87 |
0.87 |
0.87 |
ZEH |
0.4以下 |
0.5以下 |
0.6以下 |
|
|
|
|
代表的な都市 |
旭川 |
札幌 |
盛岡 |
仙台 |
新潟 |
東京
名古屋
大阪 |
宮崎 |
愛知県は上記の表にもあるように「6地域区分」になります。
UA値が0.87以下であれば日本の場合「省エネ基準」をクリアできることになりますが「ランニングコスト削減」「一年中快適に暮らす」という基準では不十分なんです。
本当に快適に暮らすための「モノサシ」それはUA値0.6以下 C値0.6以下この2つの数字が重要になっています。
これから色んな見学会や、相談に行かれる際の参考数値として覚えていただきたい数値になります。
後、これからの住まいづくりは2030年に向けて大きく変わっていきます。
国の目標UA値0.6以下は2030年にはすべての新築住宅が標準化を目指す断熱数値になるからです。
これから家づくりを検討する方には、国が近い将来の目標としている数値UA値0.6を目指してほしいと思っています。
数値の低い新築住宅は寒い・暑いだけではなく、すぐに性能は型落ちみたいなイメージなるからです。
家づくりの優先順位を考えた時、ぜひ住み始めてから後悔しないように「断熱性能」と「気密」をまず考えて家づくりを進めていただければと思います。
なぜなら、設備は後からでも交換できるけど、断熱性は後から上げるのは難しいからです。
-
×
「UA値」 水野工務店では全棟標準で 0.6以下
住宅の「断熱性能」ってよく耳にしますよね。
でも、断熱性能が良い、悪いの判断基準ってご存じですか?
それには、数字で表せる裏付けがあるんです。
日本全体は北から南に長い地形をしています。
という事は、地域によって気候の差もかなりあるという事になります。
これを分布すると、1~7までの地域区分に分けられているのが今の日本の現状です。
■ZEH基準のUA値
地域区分 |
1地域 |
2地域 |
3地域 |
4地域 |
5地域 |
6地域 |
7地域 |
H25基準 |
0.46 |
0.46 |
0.56 |
0.75 |
0.87 |
0.87 |
0.87 |
ZEH |
0.4以下 |
0.5以下 |
0.6以下 |
|
|
|
|
代表的な都市 |
旭川 |
札幌 |
盛岡 |
仙台 |
新潟 |
東京
名古屋
大阪 |
宮崎 |
愛知県は上記の表にもあるように「6地域区分」になります。
UA値が0.87以下であれば日本の場合「省エネ基準」をクリアできることになりますが「ランニングコスト削減」「一年中快適に暮らす」という基準では不十分なんです。
本当に快適に暮らすための「モノサシ」それはUA値0.6以下 C値0.6以下この2つの数字が重要になっています。
これから色んな見学会や、相談に行かれる際の参考数値として覚えていただきたい数値になります。
後、これからの住まいづくりは2030年に向けて大きく変わっていきます。
国の目標UA値0.6以下は2030年にはすべての新築住宅が標準化を目指す断熱数値になるからです。
これから家づくりを検討する方には、国が近い将来の目標としている数値UA値0.6を目指してほしいと思っています。
数値の低い新築住宅は寒い・暑いだけではなく、すぐに性能は型落ちみたいなイメージなるからです。
家づくりの優先順位を考えた時、ぜひ住み始めてから後悔しないように「断熱性能」と「気密」をまず考えて家づくりを進めていただければと思います。
なぜなら、設備は後からでも交換できるけど、断熱性は後から上げるのは難しいからです。
|
C値(0.6以下)
/気密測定2回 |
-
×
全棟気密測定を実施
水野工務店では全棟気密測定を実施しています。気密性の大切さをわかりやすく例えるならば最高級ダウンを使用したダウンジャケットでも穴が空いていたら風が吹き込んで寒い、というこ とです。アクアフォ ームなどの良い断熱材を使用してもその機能 を保つには施工がしっかりしていないと意味がありません。水野 工務店では国の定めた次世代省エネルギー基準の「C値」である5cm引m2を上回る0.3~0.5cm刃m2 (実測値平均)をマ ー ク。高い技術力で気密性の高い家づくりをしています。
「C値」 隙間相当面積
住宅の気密性を表す数値に「C値」とは建物の延べ 床面積に対する隙間面積の割合で、
この値が小さいほど気密性が高いことを意味します。
-
×
全棟気密測定を実施
水野工務店では全棟気密測定を実施しています。気密性の大切さをわかりやすく例えるならば最高級ダウンを使用したダウンジャケットでも穴が空いていたら風が吹き込んで寒い、というこ とです。アクアフォ ームなどの良い断熱材を使用してもその機能 を保つには施工がしっかりしていないと意味がありません。水野 工務店では国の定めた次世代省エネルギー基準の「C値」である5cm引m2を上回る0.3~0.5cm刃m2 (実測値平均)をマ ー ク。高い技術力で気密性の高い家づくりをしています。
「C値」 隙間相当面積
住宅の気密性を表す数値に「C値」とは建物の延べ 床面積に対する隙間面積の割合で、
この値が小さいほど気密性が高いことを意味します。
|
床下全熱交換型換気扇(交換率 80%) |
-
×
快適な住まいのための換気

-
×
快適な住まいのための換気

|
設備
(グラフテクトキッチン) |
-
×
グラフテクトキッチン


家具のような佇まい
暮らしの真ん中にキッチンを
グラフテクトのキッチンは家具のように美しく、リビングに馴染むデザインと使いやすさを兼ね備えた理想のカタチです。
家族のカタチやライフスタイルに合わせてカラーやレイアウトも選ぶことができます。
リビングダイニングは家族が集まる場所。キッチンの選び方ひとつでどんな暮らしをしたいかを選ぶことができます。

自由自在のバリエーション
グラフテクトのキッチンは、カウンター型、I型、L型、アイランド型だけでなく、デザイン・カラーバリエーションを多数取り揃えており、LDKに合わせた組み合わせも自由自在。
幅広い選択肢から自由にお選びいただけるので、理想のキッチン空間を叶えます。

ワンプライスの上質なキッチン
機能性が高く、優れたデザインのキッチンは高い、と思っていませんか?
グラフテクトのキッチンはデザイン性にこだわった上質で自由なキッチンがワンプライスでご提供しています。デザイン、品質、価格、どれも妥協したくない方におすすめです。

LDK空間をトータルコーディネート
グラフテクトはキッチンのみならず、キッチンに合わせた色・素材・テイストを揃えた家具を購入することもできます。
リビングからダイニングまでをトータルコーディネートすることで一体感が増し、LDK空間をより素敵なものにしてくれます。


-
×
グラフテクトキッチン


家具のような佇まい
暮らしの真ん中にキッチンを
グラフテクトのキッチンは家具のように美しく、リビングに馴染むデザインと使いやすさを兼ね備えた理想のカタチです。
家族のカタチやライフスタイルに合わせてカラーやレイアウトも選ぶことができます。
リビングダイニングは家族が集まる場所。キッチンの選び方ひとつでどんな暮らしをしたいかを選ぶことができます。

自由自在のバリエーション
グラフテクトのキッチンは、カウンター型、I型、L型、アイランド型だけでなく、デザイン・カラーバリエーションを多数取り揃えており、LDKに合わせた組み合わせも自由自在。
幅広い選択肢から自由にお選びいただけるので、理想のキッチン空間を叶えます。

ワンプライスの上質なキッチン
機能性が高く、優れたデザインのキッチンは高い、と思っていませんか?
グラフテクトのキッチンはデザイン性にこだわった上質で自由なキッチンがワンプライスでご提供しています。デザイン、品質、価格、どれも妥協したくない方におすすめです。

LDK空間をトータルコーディネート
グラフテクトはキッチンのみならず、キッチンに合わせた色・素材・テイストを揃えた家具を購入することもできます。
リビングからダイニングまでをトータルコーディネートすることで一体感が増し、LDK空間をより素敵なものにしてくれます。


|
ベタ基礎+基礎断熱工法 |
-
×
耐震性を高める「ベタ基礎」
ベタ基礎とは、立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化し、大きな面で家の重みを支えます。
まさかそんな大きな地震が来るとは誰もが思っていなかった体験をした阪神淡路大震災以降、急速に普及しはじめたエ法で面で支えたほうが荷重を分散できるので耐震性が高く安定します。また、床下の地面をすべて厚いコンクリートで覆うので、地面からの湿気が建物に伝わりにくくなり、湿気による住宅の木材の腐食等の心配が減ります。また、コンクリートも厚いのでシロアリによる被害も防ぎやすくなります。
ベタ基礎のメリット
- 耐震性に優れる
- 湿気が建物まで上がらない
- シロアリ被害を防ぎやすい
気密性が高く暖かい住宅に!「基礎断熱工法」
『基礎断熱』は、床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート自体を断熱材で覆う施工法で北海道の住宅で施工・検証され昭和50年代に寒冷地の汎用技術として確立した技術で、比較的新しい施工法です。
建物最下部の基礎に断熱材を設置し、基礎からの熱の出入りを防ぐことで床下の温熱環境をコントロールするための、床下に断熱材を入れる『床断熱』に比べ気密性が高く暖かい住宅を作るのに最適です。
住宅基礎を断熱材で覆う『基礎断熱』は、寒冷地で普及しており近年では関東でも採用されるようになりました。
基礎のコンクリート自体に外気温を伝わりにくくして、床下の空間から暖かくする工法なので、寒冷地では特に採用されています。
基礎断熱工法のメリット
- 天井リフォームで将来的に全館空調(Z空調)に出来る
- 気密性を確保しやすく暖かい家づくりが可能
- 基礎コンクリートの地熱利用で省エネ効果
- 工種が限られるため高い施工品質が確保しやすい
- 水道管の凍結が防げる
-
×
耐震性を高める「ベタ基礎」
ベタ基礎とは、立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化し、大きな面で家の重みを支えます。
まさかそんな大きな地震が来るとは誰もが思っていなかった体験をした阪神淡路大震災以降、急速に普及しはじめたエ法で面で支えたほうが荷重を分散できるので耐震性が高く安定します。また、床下の地面をすべて厚いコンクリートで覆うので、地面からの湿気が建物に伝わりにくくなり、湿気による住宅の木材の腐食等の心配が減ります。また、コンクリートも厚いのでシロアリによる被害も防ぎやすくなります。
ベタ基礎のメリット
- 耐震性に優れる
- 湿気が建物まで上がらない
- シロアリ被害を防ぎやすい
気密性が高く暖かい住宅に!「基礎断熱工法」
『基礎断熱』は、床下空間も室内空間のひとつと考え、基礎のコンクリート自体を断熱材で覆う施工法で北海道の住宅で施工・検証され昭和50年代に寒冷地の汎用技術として確立した技術で、比較的新しい施工法です。
建物最下部の基礎に断熱材を設置し、基礎からの熱の出入りを防ぐことで床下の温熱環境をコントロールするための、床下に断熱材を入れる『床断熱』に比べ気密性が高く暖かい住宅を作るのに最適です。
住宅基礎を断熱材で覆う『基礎断熱』は、寒冷地で普及しており近年では関東でも採用されるようになりました。
基礎のコンクリート自体に外気温を伝わりにくくして、床下の空間から暖かくする工法なので、寒冷地では特に採用されています。
基礎断熱工法のメリット
- 天井リフォームで将来的に全館空調(Z空調)に出来る
- 気密性を確保しやすく暖かい家づくりが可能
- 基礎コンクリートの地熱利用で省エネ効果
- 工種が限られるため高い施工品質が確保しやすい
- 水道管の凍結が防げる
|
構造体接合部
(プレセッター) |
-
×
正確性が機密性と強度を高める「プレセッター」
コンピュータ管理により正確に構造体を加工し、木材に金物がセットされて現場に納品されるため、性能にバラつきが少ないことや部材の断面欠損が小さいことも特徴です。金具が中に埋め込まれる形になるため仕上がりが美しく、組み上げの精度も高いです。強靭な接合力でガッチリ組み上げられるため、さまざまな躯体組立や梁成と梁勾配に対応でき、耐震性・耐久性・機密性に優れています。
プレセッターのメリット
- 美しい仕上がり
- 強靭な接合カ
- 現場をスムーズに
- 高精度な加工
-
×
正確性が機密性と強度を高める「プレセッター」
コンピュータ管理により正確に構造体を加工し、木材に金物がセットされて現場に納品されるため、性能にバラつきが少ないことや部材の断面欠損が小さいことも特徴です。金具が中に埋め込まれる形になるため仕上がりが美しく、組み上げの精度も高いです。強靭な接合力でガッチリ組み上げられるため、さまざまな躯体組立や梁成と梁勾配に対応でき、耐震性・耐久性・機密性に優れています。
プレセッターのメリット
- 美しい仕上がり
- 強靭な接合カ
- 現場をスムーズに
- 高精度な加工
|
シロアリ保証
(引渡し後の防蟻工事なしで保証) |
-
×
10年保証の「シロアリ予防」
ベタ基礎や基礎パッキンでの対策に加え、より効果を高めるために薬剤散布で徹底的なシロアリ対策。
除虫菊の花から抽出されたエキスを防蟻成分としており、環境に優しい薬剤は天然物としては唯一「日本白蟻対策協会」の認定を受けています。
さらに万がーシロアリの被害にあった場合、修繕費として最大1,000万円が保証されます(10年後・保険料3万円で5年延長が4度可能です/ 合計30年間)一般的な防蟻薬品を使った場合では5年ごとに薬剤散布が必要となり、10万円を超える出費と健康リスクが繰り返されてしまいます。
30年間で約100万円の
コストダウン
-
×
10年保証の「シロアリ予防」
ベタ基礎や基礎パッキンでの対策に加え、より効果を高めるために薬剤散布で徹底的なシロアリ対策。
除虫菊の花から抽出されたエキスを防蟻成分としており、環境に優しい薬剤は天然物としては唯一「日本白蟻対策協会」の認定を受けています。
さらに万がーシロアリの被害にあった場合、修繕費として最大1,000万円が保証されます(10年後・保険料3万円で5年延長が4度可能です/ 合計30年間)一般的な防蟻薬品を使った場合では5年ごとに薬剤散布が必要となり、10万円を超える出費と健康リスクが繰り返されてしまいます。
30年間で約100万円の
コストダウン
|
省令準耐火仕様
(火災保険と地震保険が半額) |
-
×
木造なら火災から家族を守る省令準耐火構造に
延焼をできるだけ抑える工夫がされた省令準耐火構造。万が一の火災時にも延焼をできるだけ遅らせて避難時間を確保し、家族の安全を守る事ができるのと同時に「安全のお墨付き」は家の資産価値もあげてくれるため、火災保険・地震保険の保険料もお値打ちになリます。
■省令準耐火構造とは
- 隣家などから火をもらわない
- 火災が発生しても部屋から火を出さない
- 万が一部屋から火が出ても延焼をできるだけ遅らせる
■火災+地震保険料試算
(5年・火災等、風災等、水災、盗難等/建物2,000万円・家財500万円)
|
通常の木造 |
省令耐火構造 |
差額 |
30年での差額 |
A社 |
327,900円 |
192,330円 |
135,570円 |
813,420円 |
B社 |
404,750円 |
225,280円 |
179,470円 |
1,076,820円 |
30年間で約80~110万円程度の
コストダウン
-
×
木造なら火災から家族を守る省令準耐火構造に
延焼をできるだけ抑える工夫がされた省令準耐火構造。万が一の火災時にも延焼をできるだけ遅らせて避難時間を確保し、家族の安全を守る事ができるのと同時に「安全のお墨付き」は家の資産価値もあげてくれるため、火災保険・地震保険の保険料もお値打ちになリます。
■省令準耐火構造とは
- 隣家などから火をもらわない
- 火災が発生しても部屋から火を出さない
- 万が一部屋から火が出ても延焼をできるだけ遅らせる
■火災+地震保険料試算
(5年・火災等、風災等、水災、盗難等/建物2,000万円・家財500万円)
|
通常の木造 |
省令耐火構造 |
差額 |
30年での差額 |
A社 |
327,900円 |
192,330円 |
135,570円 |
813,420円 |
B社 |
404,750円 |
225,280円 |
179,470円 |
1,076,820円 |
30年間で約80~110万円程度の
コストダウン
|
外壁材
(30 年メンテナンス不要) |
-
×
メンテナンスのことも考えて選びたい「外壁材」
家の印象を決める外壁材、デザインは当然のことながら長く住む家ならばメンテナンスのことも考えて選びたいもの。 素材によりますが、10年を過ぎたところで塗料による塗り替えや、張り替えなどのメンテナンスが必要になります。メンテナンス費用だけでなく、日々メンテナンスがしやすかったり、ほとんどメンテナンスが必要なかったりするものなど、 最初にコストをかけることで後々のコストが減るものがたくさんあります。

軽量設計で、多彩なデザイン、幅広いグレードを揃えた金属製外壁材。
耐震性能、断熱性能、耐候性能、遮音性能、耐凍害性能などの優れた性能で、安心&快適な暮らしを支えます。


外壁の大敵である市街せにゃ雨風を味方につける発想で、太陽の力で外壁に付着した汚れを分解し、雨水で洗い流すセルフクリーニングタイプの外壁材。日焼けや色あせにも強く、メンテナンスは約30年後。サイクルコストを抑えられます。


白さを持続させるために、太陽の紫外線と反応して汚れを分解するスイス漆喰を採用。外断熱塗壁工法を採用の為、外壁と内壁をW断熱工法になっており、断熱性能にも非常に優れています。

例えば…外壁のメンテナンス費用と将来お金がかかる時期

30年間のメンテナンス費を比べると340万円もお得に。メンテナンス費はライフプランに直結する問題です。
-
×
メンテナンスのことも考えて選びたい「外壁材」
家の印象を決める外壁材、デザインは当然のことながら長く住む家ならばメンテナンスのことも考えて選びたいもの。 素材によりますが、10年を過ぎたところで塗料による塗り替えや、張り替えなどのメンテナンスが必要になります。メンテナンス費用だけでなく、日々メンテナンスがしやすかったり、ほとんどメンテナンスが必要なかったりするものなど、 最初にコストをかけることで後々のコストが減るものがたくさんあります。

軽量設計で、多彩なデザイン、幅広いグレードを揃えた金属製外壁材。
耐震性能、断熱性能、耐候性能、遮音性能、耐凍害性能などの優れた性能で、安心&快適な暮らしを支えます。


外壁の大敵である市街せにゃ雨風を味方につける発想で、太陽の力で外壁に付着した汚れを分解し、雨水で洗い流すセルフクリーニングタイプの外壁材。日焼けや色あせにも強く、メンテナンスは約30年後。サイクルコストを抑えられます。


白さを持続させるために、太陽の紫外線と反応して汚れを分解するスイス漆喰を採用。外断熱塗壁工法を採用の為、外壁と内壁をW断熱工法になっており、断熱性能にも非常に優れています。

例えば…外壁のメンテナンス費用と将来お金がかかる時期

30年間のメンテナンス費を比べると340万円もお得に。メンテナンス費はライフプランに直結する問題です。
|
地盤保証・住宅ワイド保証・ワランティーコール |
-
×
地盤保証システム
東日本大霙災以降、地震時に発生する液状化現象に対して関心が高まり、2015年4月に国士交通省からも住宅性能表示制度に、液状化に関する情報提供を義務付けています。
水野工務店では、従来の地盤保証に液状化保証にも対応。さらに全棟液状化の診断も行います。
地盤保証
保証期開・20年(更新可)
保証限度額・5,000万円
免責金額・0円
住宅ワイドサポート
建てる前も建てたあとも安心の3つのサポートでマイホームの新築からメンテナンスまで安心の住まいづくりをバックアップします。
工事引き継ぎサポート
工事途中に倒産等で工事の続行が不可能となった場合、別の工務店を斡旋、対象住宅の完成引渡をサポートします。
補修、メンテナンスご相談サポート
建物の完成引渡し後、アフターメンテナンス業務の継続が不可能となった場合でも修理等のご相談が可能です。
長期瑕疵補修サポート
住宅ワイドサポートでは、保険期間の切れる11年目以降の瑕疵補修をサポートいたします。(10年ごとの更新制)
ワランテイコール
引渡し後10年間、24時間365日、早朝、深夜に関わらず、住まいのトラブルにいつでも対応します。
出張費+現地での30分程度の部材交換を伴わない応急処置は無料で何度でも。
電気・ガス設備のトラブルについては各1年1回まで基本無料で対応いたします。
場合によっては有料になる場合もありますがその場合は事前に金額をお知らせいたします。
10年間、24時間、365日
- 配給水管の水漏れ
- トイレのつまり除去
- 給湯器応急対応
- 窓ガラス応急対応
- 鍵開け応急対応
- 蛇口の水漏れ
-
×
地盤保証システム
東日本大霙災以降、地震時に発生する液状化現象に対して関心が高まり、2015年4月に国士交通省からも住宅性能表示制度に、液状化に関する情報提供を義務付けています。
水野工務店では、従来の地盤保証に液状化保証にも対応。さらに全棟液状化の診断も行います。
地盤保証
保証期開・20年(更新可)
保証限度額・5,000万円
免責金額・0円
住宅ワイドサポート
建てる前も建てたあとも安心の3つのサポートでマイホームの新築からメンテナンスまで安心の住まいづくりをバックアップします。
工事引き継ぎサポート
工事途中に倒産等で工事の続行が不可能となった場合、別の工務店を斡旋、対象住宅の完成引渡をサポートします。
補修、メンテナンスご相談サポート
建物の完成引渡し後、アフターメンテナンス業務の継続が不可能となった場合でも修理等のご相談が可能です。
長期瑕疵補修サポート
住宅ワイドサポートでは、保険期間の切れる11年目以降の瑕疵補修をサポートいたします。(10年ごとの更新制)
ワランテイコール
引渡し後10年間、24時間365日、早朝、深夜に関わらず、住まいのトラブルにいつでも対応します。
出張費+現地での30分程度の部材交換を伴わない応急処置は無料で何度でも。
電気・ガス設備のトラブルについては各1年1回まで基本無料で対応いたします。
場合によっては有料になる場合もありますがその場合は事前に金額をお知らせいたします。
10年間、24時間、365日
- 配給水管の水漏れ
- トイレのつまり除去
- 給湯器応急対応
- 窓ガラス応急対応
- 鍵開け応急対応
- 蛇口の水漏れ
|
オール電化仕様 |
-
-
×
省エネルギー住宅とは
家庭のエネルギー消費において、約30%を占める暖冷房のエネルギー消費を抑えることのできる住宅です。冬は、室内の温かい空気が逃げないこと、夏は、室外からの熱が室内に侵入しないことで、少ない暖冷房エネルギーで快適に過ごすことができるようになります。そこで重要なのが、冬に熱を逃がさない「断熱」と、夏に熱を侵入させない「日射遮蔽」です。
省エネルギー住宅は、エネルギー消費を抑えるだけではなく、「断熱」と「日射遮蔽」による「快適な住宅」であるといえます。

「家」としてのメリット
光熱費の大幅な節約
ZEHは、エネルギー収支を0にするために、様々な省エネ機器や創エネ設備が導入されており、従来の住宅よりも光熱費を抑えることができます。また、住宅の評価に省エネが導入されたため資産価値を高く評価される傾向にもあり、初期投資はかかりますが、長期的に考えると年間の光熱費が節約できるだけでなく、快適な生活環境が整うという点は大きなメリットとなります。
■目に見えるメリット参考例
35 年ローン/金利1%の場合
ポーナス払い10万円 |
次世代省エネ基準 |
ZEH仕様+オール電化 |
住宅価格(2,000万円の場合) |
2,000万円(税別) |
2,213万円(税別) |
住宅ローン/月々支払い |
39,819円 |
46,340円 |
光熱費(ガス代)概算 |
12,000円 |
0円 |
光熱費(電気代)概算 |
11,000円 |
15,000円 |
買電収入効果(5kW)概算 |
0円 |
-11,000円 |
月々支払い合計 |
62,819円 |
50,340円 12,479円オトク! |
|
制振金物(耐震+制震で地震の揺れを 1/2 以下に抑える) |
-
-
×
制振金物evolt
耐震だけでは補えない性能をカバーするのが「制振装置」です。建物への衝撃(地震エネルギー)を「制振装置」で熱に変えて吸収します。
耐震は建物をガッチリ固める事で地震の揺れに耐えます。制振装置は建物の揺れを半分以下に制御しますので揺れを抑えられます。
- 高級車の快適な乗り心地が住まいに搭載、最上級の安心を提供します。
- 特許技術により、他のどの制振装置よりも速く効きます。
- 繰り返しの作動でも性能低下がおこらないため、何度も来る余震に対してもしっかりと振動エネルギーを吸収します。
- 耐震性が高い近年の木造住宅との相性抜群、末永く安心した暮らしを提供します。
|
全館空調(Z 空調)世界基準の家・温度のバリアフリー |
|
太陽光(5Kw) |
|